安定したキャッシュフローで未来をつかむ

目次

キャッシュフローとは何か?

今回は「お金」の話。
テーマは、「安定したキャッシュフローで未来をつかむ」 です。

「キャッシュフローって何?」と思った方もいるかもしれません。

キャッシュフローとは、
現金(キャッシュ)の流れ(フロー) を意味します。

  • 入ってくるお金 → キャッシュ・イン・フロー
  • 出ていくお金 → キャッシュ・アウト・フロー

つまり、実際に手元を流れる「現金の動き」こそがキャッシュフローなのです。


「損益計算書があるから大丈夫」は危険?

もしあなたが、

「なんだ、そんなことか!損益計算書を見てるから問題ないよ」

と思っていたら、それは 危険信号 です。

なぜなら、損益計算書には「売掛金」など 未来の入金 が含まれているからです。
つまり、手元にお金がなくても黒字に見えてしまう。

一方で「キャッシュフロー計算書」は、今ある現金だけを示す資料。
この違いはとても大きいのです。


黒字なのに倒産!?建設業界で多発する現実

私は以前、建設業で18年間、総務部長として経理を担当していました。

建設業界ではよく 「黒字倒産」 が起こります。
これは、帳簿上は黒字なのに現金が足りず倒産してしまうケースです。

【事例】
入金より先に支払いがあるため
・給与が払えない
・税金を滞納してしまう
・仕入れ先への支払いが遅れる

いずれも手元の現金が把握できていれば防げたはずの問題です。


キャッシュフローを把握する3つのメリット

キャッシュフローを把握すると、以下のようなメリットがあります。

① 経営の安定化

現金を把握しておくことで、突発的な支払いに対応でき、倒産リスクが下がります。

② 金融機関からの信用力アップ

金融機関は「現金の動き」を重視しています。
キャッシュフロー管理ができている会社は、融資を受けやすくなります。

③ 未来への投資ができる

現金の流れが見えていれば、新規事業や拡大に向けた投資もしやすくなります。


管理が難しければ、プロに任せてください

「でも、キャッシュフロー計算書を作るのは大変そう……」

そう思った方は、ぜひ私にご相談ください。

私はキャッシュフロー管理が難しいと言われる建設業界で、18年間経理を見てきました。

  • キャッシュフロー計算書の作成方法
  • キャッシュフローの改善方法
  • 金融機関へのアプローチのコツ

すべて実践で培ったノウハウがあります。

企業ごとの状況に合わせて、具体的にアドバイスいたします。
こちらからお問い合わせください


メルマガ・セミナー・勉強会のご案内

メルマガでは、お金に関する情報を発信しています。
こちらから登録お願いします。

各種セミナーはこちら

個別の問い合わせは こちらから ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる